NPO法人ともに生きる街ふくおかの会

2025年3月5日水曜日

第150回例会 今週末です(3月8日)

 150回例会と「就学進路相談会2025」(2025712())の準備会を下記の通り開催します。みなさんのご参加をお待ちしています。

 第150回例会:202538日(土)16時~18時(終了後交流会、自由参加)

会場:福岡YWCA会館(西新駅直近)

 内容:ミニ学習会(①子どものジェンダー意識の形成②高校進学調査2024の結果報告)、会員情報交換会、就学進路相談会2025準備会 

 資料の準備等もありますので、参加される方は(不確定もあり)、下記のURLより調整さんにご記入ください。

 多数の参加をお待ちしています。


 出欠確認(調整さんURL) 

  https://chouseisan.com/s?h=06aa4ed27caa4c51a8cabd9be6330396

2025年1月17日金曜日

シンポジウム 第2回 多文化共生ってなんだろう のご案内(第2弾)

 12月にもご案内しましたが、福岡県行政書士会主催のシンポジウムが開催されます。

 開催間近です。(2月2日13時から、九州ビル8階)
 昨年もたくさんの参加者で賑わいました。講演あり、発表あり、交流あり、と盛りだくさんです。本会からもたくさんの方が参加されます。
 みなさんの参加をお待ちしています。
 詳しくは下記のポスターをご覧下さい。



   




  

2025年1月10日金曜日

お知らせ:外国につながる子どもの日本語支援研修会

 お知らせです:

 福岡よかトピア国際交流財団様から、外国につながる子どもの日本語支援者研修の案内をいただいています。(年末にお知らせしたとおりですが、チラシが届きましたので再掲します)

 本会からも、つながルームの紹介と情報交換会に協力します。

  期日:2025年2月2日(日) 会場:福岡市国際会館 先着30名です。

 詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

  


2024年12月28日土曜日

ボランティア募集! とも生きふくおか学習支援室 つながるーむ

 とも生きふくおかでは、福岡女子大学の橋本直幸先生と研究室の学生さんの協力を得て、2023年10月より毎週土曜日10時~12時に、福岡市東区で外国語につながる子ども(小学生、中学生、高校生)の学習支援を始めました。

 会場は主に福岡女子大学(地域連携室、講義室)、大学の諸行事がある場合は香椎駅近くの会議室をお借りして実施しています。

 学習者は来日間もない小学生とその保護者、中学生(宿題・受験学習支援)で毎週10名余、ボランティアは会員、女子大学の学生、院生、そして一般の方です。

 ご存知の通り、福岡市では外国人住民の急増で支援の必要な小中学生も急増しています。

 学習者のご紹介もですが、ボランティアの方(ご都合に合わせて、時々参加も歓迎)の参加をお待ちしています。

 対象者(学齢の子ども、成人=保護者)も多様ですので、どなたも支援者となることができます。

 見学、体験も歓迎します。

 希望される方は、ご一報ください。

【1月の予定】 1月11日(土)、18日(土)、25日(土) 

        それぞれ10時~12時

【問い合わせ・申し込み】

  tomoikifukuoka@gmail.com または 090 5921 7798 まで

      

R6年第3期 よかトピア日本語入門クラス 参加者募集中

 よかトピアさんから頂いた、入門日本語クラスのご案内です。

 (公財)福岡よかトピア国際交流財団 さんの日本語クラスが1月23日から毎週木曜日、午前中に開催されます。

 該当する学習者にご案内ください。

 期日、場所、申し込み方法等は下記のポスターをご覧ください。

 



2024年12月27日金曜日

関連シンポジウム・イベントのご案内(2件)

 本会、とも生きふくおかの活動に関連するシンポジウムのご案内です。

同じ日、2025年2月2日(日)の午前、午後です。

 ・シンポジウム 多文化共生ってなんだろう?(第2回)25年2月2日13時~

 ・外国につながる子どもの支援者研修会 25年2月2日10時~ (ポスターは続報)

ともに、本会会員、学習支援室「つながる~む in 福岡女子大学」のメンバーが登場します。

 多文化共生、外国につながる子どもの学習支援に関心のある方、必見のイベントです。

 多数のご参加を期待しています!

 詳しくは下記のポスターをご覧ください。  


2024年10月2日水曜日

多文化の子ども(外国人児童生徒)の支援、実践交流会のご案内(東京学芸大学・とも生きふくおか)

 

外国人児童生徒教育支援・実践交流会(研修)のご案内

   日時:2024119日(土)1300受付 1330開始 1700終了

   場所:福岡女子大学 講義棟

 東京学芸大学外国人児童生徒教育ユニット主催の研修を福岡女子大学で実施します。

 趣旨は多文化の子ども(外国人児童生徒)の支援について、教員、日本語教師、ボランティアなど様々な場所での実践(授業だけでなく、支援活動全般を想定)、経験の交流を目的としています。開催にはとも生きふくおかも協力しています。

 詳しくは下記のとも生きのBlogFacebook、東京学芸大学のホームページでご覧ください。

東京学芸大学の告知:https://kodomonihongo.u-gakugei.ac.jp/2024/09/3-4.html

〇日頃の支援、実践、その課題を共有し、語り合う機会になればと思っています。

  是非お申し込みください。

申し込みはこくちーずからです:https://kokc.jp/e/unitc_koryu3/