NPO法人ともに生きる街ふくおかの会: 2月 2017

2017年2月23日木曜日

学びの場としての夜間中学の推進について―講演会に参加してきました―

 吉谷代表理事より、夜間中学に関する勉強会に参加した参加記が届きました。
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 神奈川県川崎市であった夜間中学校に関する勉強会(2月4日)に参加してきました。
 少し時間がたってしまったのですが、大事な情報もあったのでご案内します。下記のメモは、文科省が作成した夜間中学校設置の手引きに記されている内容から一部抜粋するなどして紹介します。

 皆さんもご存じのように、戦後、義務教育未修了の方を対象に設置された「中学校夜間学級(通称:夜間中学)」は昭和30年頃には全国に80校程度あったようです。現在は、8都府県25市区に31校設置されています。そのほかに福岡市でも活動を続けている「自主夜間中学校」などがあります。
 夜間中学は義務教育未修了者の学習の場だけでなく、かつては山田洋次監督の「学校」、最近では「こんばんは」などの映画で紹介されているように、不登校の若者や日本の学校に未就学の外国籍者の学びの場としても、貴重な場となっていることが知られています。ただし、上記のように、ごく一部の都府県にしか設置されず、このような学校を必要としている学習者の需要に応えられていないのが現実です。

 これに対して昨年、2016年12月7日、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が成立しました。議員立法で起案されたこの法律は、「学齢期を経過した者であって小中学校等における就学の機会が提供されなかったもののうちに、就学機会の提供を希望する者が多く存在することを踏まえ、全ての地方公共団体に、夜間中学における就学機会の提供等の措置を講ずることが義務付けられています。」としています。
 要は、中学で学ぶと言うことを希望する人に対して、全ての自治体が何らかの対応をする義務がある(対応の仕方はそれぞれの条件に合わせてOKです。事例も紹介されています。)と宣言し、さらに全ての都道府県には必ず一つは夜間中学が設置されることを狙ったものです。こうした規定が求めることがすぐに実現するかどうかは別にして、上記の就学機会の提供を希望する者としての「多文化住民」にとっても利用可能な機会を提供すべきこと、行政側の「義務」を示したものですから、この法律自体は大いに利用されるべきものです。

 僕が参加した学習会を企画した神奈川県のボランティア団体によると、神奈川県内には2校の夜間中学と2カ所の自主夜間中学があるようです。そして、会に出席した県議会議員、市議会議員らの話では、県教委としてもこうした夜間中学の設置・充実の方策を模索する方向で話が進んでいくようでした。
 いろいろな考え方があり得るとおもいますが、夜間中学になることで、設置基準に基づいた教員配置ができ、就学援助、給食の実施と費用の免除、修学旅行や文具の補助など、様々な支援が実現します。なお、学習会では、設置基準並みではなく、それを越えた教員の配置をするなど、手厚い支援の提供が必要であるとの認識が示されました。その通りだと思います。

 さて、九州地区ではどの県が最初にこの法律に応えて夜間中学の設置に動くでしょうか。
 とも生きのある、そして自主夜間中学の活動が10年以上にわたって続けられてきた福岡市に、いの一番に設置されることが求められます。

 この「手引き」は下記のリンクからダウンロードできますし、リンク先(「中学校夜間学級の推進について」)には、加えて「夜間中学のご案内」ほか沢山の文書が掲載されています。是非、ご一読を!







2017年2月19日日曜日

ベビールーム・フレンズに参加しました!

 2月14日(火)に第1回のベビールーム・フレンズがあり、香椎浜公民館にお邪魔してきました♪

 第1回ということで、人が集まるかな~、少し雨が降っていたから出てくるのが億劫かななどと思いながら、公民館の玄関の自動ドアが開くたびに、玄関をチラリ、チラリと見ていました。

 10時半のスタート時には、パレスチナから来日されているママさん、しばらくたってインドネシアから来日されているママさんが旦那さんと一緒にやってきました。パレスチナのママさんはすでにお子さんがいるので、初めての妊娠・出産ではありませんが、病院選びに悩んでいらっしゃいました。インドネシアのママさんは初めての妊娠ということで、パレスチナのママさんからもアドバイスをもらっていました。 おなかの中にいる赤ちゃんの写真を見せてもらい、2枚を見比べながら、「ちっちゃい~」「大きくなっている~」など、和気あいあいとした雰囲気で時間が過ぎていきました。

 話題になったのは、自宅から病院までの距離、出産費用、母子手帳、出産費用の助成などです。
 ママたちが一緒に集まって話をすることで、ママの疑問に別のママの経験が活かされたりと、とてもいい時間だったように思います。

 終了時間を過ぎて、時間を勘違いしてましたという中国のママが中国から孫を見に来たお父さん、お母さんとともにやってきました。こちらは2か月の赤ちゃんと一緒でした。目があって、にこ~~っとしてみたり、小さな手で私の指をぎゅっとつかんだり!
 日本人ママさんが、「身長と体重を測ってみましょうか」といい、みんなでわいわい言いながら、赤ちゃんを見て、お話ししていました。

 私は妊娠・出産経験もなく、「妊娠・出産に関わる英語って知らないな~」と思いながら、参加していましたが、親子日本語教室「よるとも会」の主力である日本人ママさんたちの英語を聞いて、なるほど~と思ったりしていました。
 よくよく考えると、英語以前に、妊娠・出産に関すること、それに関わる手続きのことなど、自分が経験していないので、日本語でも知らないんですよね。いろんな経験のある人たちが集まると、カバーできる範囲が広がるなと実感した午前中でした。

 オーガナイズをされている香椎浜公民館の宮嵜主事、英語の通訳をされた古賀さん、佐々木さん、お疲れ様でした!

 ♪次回は、2月28日(火)10:30~12:00です♪

★ベビールーム・フレンズ@香椎浜公民館は、第2・第4火曜日の午前中に開催されます★

2017年2月18日土曜日

3月の例会のご案内

 暖かくなったり、寒くなったりと気温の変化が激しいですね。
 みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。

 3月の例会についてご案内いたします。
 今回は、子どもたちの学習支援の場であり、また居場所ともなっている、福岡YWCAのハッピースクールを見学し、福岡YWCAの野崎さん、徳留さんより、ハッピースクールから見えてくる福岡の多文化の子どもの現状についてお話しを伺いたいと思います。
 また、年度末ということもあり、ともいきの総会も行います。会員のみなさま、どうぞご参加下さい。

<3月の例会>
日時:3月18日(土)14:30~16:30 ※普段と開始時間が異なりますのでご注意下さい。
場所:福岡YWCA会館 福岡市中央区舞鶴2-8-15

内容1:「ハッピースクール」見学
内容2:話題提供「福岡YWCAハッピースクールから見えてくること」(仮)
 話題提供者:野崎千代さん、徳留直美さん
内容3:ともいき総会

※今回は、見学を含みますので参加者数を先方にお知らせする必要から、参加希望の方は3月13日(月)までに必ずご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※申し込みの上参加される方は、当日、14:20に福岡YWCA会館玄関ロビーにお集まり下さい。

 春が待ち遠しい今日この頃ですが、みなさま、体調にお気をつけてお過ごし下さい。
 例会でお目にかかれるのを楽しみにしております。

連絡先:「ともに生きる街ふくおかの会」事務局メール
      tomoikifukuoka●gmail.com(●をアットマークに変えてお送り下さい)

2017年2月10日金曜日

第18回西日本国際財団アジア貢献賞を受賞しました!

 明け方はうっすらと雪⛄が積もっており、その後雪はとけたものの、強風でときおり吹雪いたりと、寒い一日になっておりますが、みなさま、お元気でしょうか。
 そんな寒い日に、とても嬉しい、ホットなご報告です😊😊😊

 この度、第18回西日本国際財団アジア貢献賞をともいきが受賞しました!★★★
 これ以前に、香椎浜小学校親子日本語教室よるとも会が第10回西日本国際財団アジア貢献賞を受賞しており、よるとも会からの推薦を受け、受賞に至りました。昨日、よるとも会に参加した際に、よるとも会のみなさんにもご報告しましたが、暖かい拍手で喜んでくださいました。

 これまでの地道な活動が評価されたことを感謝するとともに、これを励みにさらに活動を充実させていきたいと思います。みなさま、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。