NPO法人ともに生きる街ふくおかの会: 7月 2018

2018年7月28日土曜日

香椎浜公民館、Baby Room Friendsの新しいポスター♪

 香椎浜公民館で行われているBaby Room Friendsですが、またまたかわいらしいポスターができています♪
 (下の画像をクリックするとPDFをダウンロードできます)


 ベビーちゃんのいるご家族をはじめ、日本での子育て・教育について疑問や悩みがある方、遠慮なく足を運んでいただければと思います。
 お近くにこうした家族がいらっしゃる方は、是非、お勧め下さい!

やさしい日本語@香椎浜公民館、盛況でした!

 7月27日(金)19時から、香椎浜公民館でやさしい日本語~防災訓練バージョン~を考える講座を開催しました。
 香椎浜校区の自治会関係者、福岡市東区役所、消防庁の方もお見えになり、総勢50名を超す(!)参加者となりました。
 講師はともいき会員・福岡女子大学の川邊さんでした。
 みなさんでやさしい日本語の基本について学び、具体的な言い換えについて考えました。
 また、9月2日(日)に香椎浜校区で行われる防災訓練の案内を、グループになって参加者全員で考えました。和気あいあいと、伝えるためのいろんなアイディアがグループごとに出されました。グループワークの成果は、香椎浜校区全戸に配布される案内となります!

 講座の中で示されたやさしい日本語のポイントをここに載せておきたいと思います

<ポイント>

  • できるだけ余分な情報をカットする。
  • 伝えたいことを前に持ってくる。
  • 必要に応じて補足情報を加える。
  • 難しい言葉を易しい言葉に置き換える。
  • 一文中で、一つの情報提供に留める。
  • 一文を短くする。
  • 主語と述語を明確にする。


☆伝わる内容が減っても、本当に伝えなくてはならないことだけ、はっきり伝えることが必要。

福岡市もやさしい日本語に関するガイドブックを作っています。
福岡市 使ってみよう「やさしい日本語」~日本人にも外国人にも住みやすく、活動しやすいまちづくりを目指して~(PDF)

 香椎浜校区では、この講座を皮切りに、防災マップの作成や炊き出しの体験なども含めた防災訓練を予定しています。
 ともいきもお手伝いするので、またブログでお知らせしたいと思います!

2018年7月26日木曜日

外国人材の受入れ・共生にむけた政府の動向

 ともいき理事の古城さんより、2018年7月24日に行われた「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」についてお知らせがありましたので、ブログにもリンクを貼っておきます。

外国人材受入れ・共生に関する関係閣僚会議(第1回)

 就労を目的とする新たな在留資格の創設が議論されていますが、それに加え、生活者としてどう外国人を受け入れていくのか、ということも議論が求められます。
 生活者としての外国人のための支援には、子どもの教育についても含まれており、今後、どのような議論が展開され、政策に結びついていくのか、注目していきたいと思います。

 また、古城さんからは総務省が作成した「多文化共生事例集2017」のご案内がありました。
 ここ最近、ともいきも香椎浜公民館と一緒に取り組んでいる「やさしい日本語」についても触れられ、幅広い事例が掲載されています。

総務省HP「多文化共生の推進」
(上記のリンク先からダウンロードできます。)

 ともいきが取り組んでいる活動も、今後ますます重要なものになります。
 できることを着実に、進めていきたいですね。

2018年7月23日月曜日

やさしい日本語@香椎浜公民館~防災訓練バージョン~

 昨日、今年度の協力事業について、香椎浜公民館で打合せをしました。
 香椎浜公民館主催、ともいき協力で行う今年のまちづくり講座、テーマは「防災」です!今回は防災のためのやさしい日本語を考えていきます。
 今週末の講座ですが、ご興味のある方はご参加ください。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
香椎浜公民館多文化共生のまちづくり講座
やさしい日本語~防災訓練バージョン~
日時:7月27日(金)19:00~21:00
場所:香椎浜公民館行動
講師:川邊理恵氏(福岡女子大学)
内容:普段使っている日本語も言い方を少し変えるだけで外国の方に伝わりやすくなります。
   災害時のいざ!に備えて学びます。
申し込み先:香椎浜公民館 092-682-1697

☆案内チラシは上の写真をクリックするとPDFファイルのダウンロードができます。




2018年7月20日金曜日

那珂川町の共生活動

 毎日、暑さが厳しいですね。
 ともいきの副代表理事である今村さんから、ともいきが普段関わる「共生」とはまたひと味違う<共生>について、お知らせいただきました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 福岡市南区の隣町、那珂川町は平成30年に市制へと変革します。
 JR博多駅までの新幹線の車両基地として、「博多駅南」が存在し、交通至便のまちです。
 国史跡の古墳や日本書紀に記されている灌漑用水路「さくたのうなで(裂田溝)」など、歴史のある自然豊かなまちです。”昇格”運動とあわせて、地域の活性化をねらって、子どもたちを巻き込んだ文化祭りが数多く催されています。
 その中の一つに「竹の里フェスタin那珂川」がまちづくり事業としてあります。これは長年の恒例事業になっています。
 こうしたなかで、竹林対策として地域の共生を求めて「那珂川町竹プロジェクト」が企画されました。
 行政的には「環境保全活動」というそうですが、毎年11月に子どもたちが灯籠を飾る「裂田溝灯籠祭り」での管理や「竹炭つくり」の活動をしています。
 竹林を整備するには、多くの地域の人たちの作業参加が必要ですが、ボランティアを募りながら活動しています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今村さんもキーパーソンとして活躍されている「那珂川町竹プロジェクト」ですが、8月24日、25日に「竹の里フェスタ2018in那珂川」が開催されるそうです。



 竹楽器のコンサートがあったり、ワークショップがあったりと、盛りだくさんのイベントです。
 興味のある方は、上記の写真をクリックしてください。
 PDFの案内をダウンロードすることができます。

2018年7月16日月曜日

在留資格の勉強会に参加しました(東京)

 7月15日、東京、目黒駅近くであった「MCE/多文化共生教育研究会 第53回定例研究会」に参加しました。
 保護者の家族滞在で在留している中、高校生について、在留資格の変更(家族滞在から定住者や特定活動)について、最近の対処例(東京都及び神奈川の高校3年生、卒業者)が紹介されるとともに、入管法の改正(関連する通知)に関する情報が紹介されました。
 先日の日本語教育学会支部集会(福岡女子大学、6月30日、7月1日)でも文科省の動きが紹介されましたが、外国ルーツの子どもに関わる部分の入管法の改定もいろいろと動きがあるようです。専門的なことは「ゆきまささん」(行政書士の方々)に解説していただく機会が必要だと思いますが、上記の研究会で出た通知だけでもご紹介しておきます。
 当日紹介され、弁護士さんの解説があったのは以下の二つです。
  ※通達の番号(第〇〇号)は配付資料による。

平成30年2月26日法務省管財第1375号
 「『家族滞在』の在留資格をもって在留する者からの在留資格変更許可申請における在留資格事務の取扱について(通知)」
 (法務省入国管理局入国在留課長⇒地方入国管理局長)
平成30年2月27日法務省管在第1364号
 「高等学校卒業後に本邦で就労する者の取扱について(依頼)」
 (法務省入国管理局入国在留課長⇒文部科学省初等中等教育局国際教育課長)

 詳細は難しい(素人の僕には)のですが、要は、「ほぼ移民」(どこかのコマーシャルみたいですが)であるにもかかわらず「家族滞在」(就労制限、原則週に28時間以内)でいる子どもたちが高校卒業後に、就労制限のない「永住者」、「定住者」場合によっては「特定活動」(条件付きで就労制限がほぼ無い資格として例示)に変更することができるという通知だったようです。
 事例発表では、高校を卒業し、企業の内定(企業の証明)を得た高校生が、その企業に就職する道を得た事例が報告されました。もちろんいろいろな条件と制約があるようですが、進路支援では、こうした変化をしっかり追いながらサポートすべきであると言うことで紹介されました。実際に、日本生まれの子どもや海外から親の結婚や就労で来日した子どもたちが成人年齢を迎え、自立するためには家族滞在のままであることにより制限される事態への対応が必要だと言うことですね。
 専門家からのレクチャーの機会を設けたいと思います。よろしくお願いします。(よ)

7月例会で紹介した本

 暑さの厳しい3連休になっていますね。
 さて、先日の例会でご紹介した本です。

芹澤健介(2018)『コンビニ外国人』新潮新書
 コンビニに行くたびに、レジで働く外国人が増えていると実感します。
かれらがどのようにしてコンビニで仕事をして、日本で暮らしているのか、その様子が窺える本です。


ユペチカ著、西森マリー監修『サトコとナダ』(星海社COMICS)
 第1巻が出たときに、話題になりましたね。
 ムスリム女性の生活、ガールズトーク、恋愛観など、いろいろと描かれています。
 イラストがあると装束の違いなども分かりやすくていいですね。
 2018年7月現在、第3巻まで出ています。


 ときどき、ブログ上で本の紹介などもできればと思っています。
 みなさんもご推薦の本があれば、是非お知らせ下さい!