NPO法人ともに生きる街ふくおかの会: 2024

2024年12月28日土曜日

ボランティア募集! とも生きふくおか学習支援室 つながるーむ

 とも生きふくおかでは、福岡女子大学の橋本直幸先生と研究室の学生さんの協力を得て、2023年10月より毎週土曜日10時~12時に、福岡市東区で外国語につながる子ども(小学生、中学生、高校生)の学習支援を始めました。

 会場は主に福岡女子大学(地域連携室、講義室)、大学の諸行事がある場合は香椎駅近くの会議室をお借りして実施しています。

 学習者は来日間もない小学生とその保護者、中学生(宿題・受験学習支援)で毎週10名余、ボランティアは会員、女子大学の学生、院生、そして一般の方です。

 ご存知の通り、福岡市では外国人住民の急増で支援の必要な小中学生も急増しています。

 学習者のご紹介もですが、ボランティアの方(ご都合に合わせて、時々参加も歓迎)の参加をお待ちしています。

 対象者(学齢の子ども、成人=保護者)も多様ですので、どなたも支援者となることができます。

 見学、体験も歓迎します。

 希望される方は、ご一報ください。

【1月の予定】 1月11日(土)、18日(土)、25日(土) 

        それぞれ10時~12時

【問い合わせ・申し込み】

  tomoikifukuoka@gmail.com または 090 5921 7798 まで

      

R6年第3期 よかトピア日本語入門クラス 参加者募集中

 よかトピアさんから頂いた、入門日本語クラスのご案内です。

 (公財)福岡よかトピア国際交流財団 さんの日本語クラスが1月23日から毎週木曜日、午前中に開催されます。

 該当する学習者にご案内ください。

 期日、場所、申し込み方法等は下記のポスターをご覧ください。

 



2024年12月27日金曜日

関連シンポジウム・イベントのご案内(2件)

 本会、とも生きふくおかの活動に関連するシンポジウムのご案内です。

同じ日、2025年2月2日(日)の午前、午後です。

 ・シンポジウム 多文化共生ってなんだろう?(第2回)25年2月2日13時~

 ・外国につながる子どもの支援者研修会 25年2月2日10時~ (ポスターは続報)

ともに、本会会員、学習支援室「つながる~む in 福岡女子大学」のメンバーが登場します。

 多文化共生、外国につながる子どもの学習支援に関心のある方、必見のイベントです。

 多数のご参加を期待しています!

 詳しくは下記のポスターをご覧ください。  


2024年10月2日水曜日

多文化の子ども(外国人児童生徒)の支援、実践交流会のご案内(東京学芸大学・とも生きふくおか)

 

外国人児童生徒教育支援・実践交流会(研修)のご案内

   日時:2024119日(土)1300受付 1330開始 1700終了

   場所:福岡女子大学 講義棟

 東京学芸大学外国人児童生徒教育ユニット主催の研修を福岡女子大学で実施します。

 趣旨は多文化の子ども(外国人児童生徒)の支援について、教員、日本語教師、ボランティアなど様々な場所での実践(授業だけでなく、支援活動全般を想定)、経験の交流を目的としています。開催にはとも生きふくおかも協力しています。

 詳しくは下記のとも生きのBlogFacebook、東京学芸大学のホームページでご覧ください。

東京学芸大学の告知:https://kodomonihongo.u-gakugei.ac.jp/2024/09/3-4.html

〇日頃の支援、実践、その課題を共有し、語り合う機会になればと思っています。

  是非お申し込みください。

申し込みはこくちーずからです:https://kokc.jp/e/unitc_koryu3/




    

 

2024年8月27日火曜日

イベントのお知らせです 

 一般社団法人福岡国際市民協会のサンゴさんより週末のイベントの案内を頂きました。

 参加ご希望の方はチラシをご覧になってご参加下さい。

 なお、台風が近づいているので、当日は主催者のHP等でご確認の上参加して下さい。



2024年6月9日日曜日

就学・進路相談会2024開催案内

 外国にルーツを持つ子どものための就学・進路相談会 2024 

   今年は、 7月13日(土)に開催されます。時間は13時から17時です。

     (詳細はチラシを参照してください。)

 参加者(子どもと家族)にご案内ください。

 当日のボランティアも募集しています(準備開始10時から)。

 ボランティアでの参加希望者はとも生きふくおかのmail(tomoikifukuoka (a)gmail.com)までご連絡ください。

 英文版、中国語版、ベトナム語版のチラシが必要な方もmailでご連絡ください。

 



2024年5月23日木曜日

例会のご案内

          第149回とも生き例会

  6月臨時例会(2024年615日・土・開催)のご案内

就学・進路相談会(713日開催)に向けて、準備会も兼ねて臨時例会をご案内します。

    日時:2024年615日(土)1530分~18時

   会場:福岡YWCA会館  (西新駅直近:福岡市早良区城西1丁目5-43)

 1530分~ 開会:とも生きふくおか総会

 16時~     第1部 ゲストのお話と交流会(Zoomを併用します)

                   本会会員はzoomでの視聴ができますのでお申し込みください。

横溝亮さん(横浜市教育委員会事務局) 「横浜市の外国人児童生徒教育の現状と課題」

外国人児童生徒が急増する都市の一つ横浜市。多数の教室と日本語指導担当教諭を配

置する横浜市の外国人児童生徒受入れの現状について、うかがいます。

それぞれの地域の現状を反映した受入れの工夫は福岡での受入れのヒントが満載です。

1730分~ 第2部 情報交換会

(1)とも生きふくおかからのご案内

①「就学・進路相談会2024」に向けて 

  日程:2024713日(土) 13時~17時 子どもと家族の個別進路相談会

       会場:福岡市国際交流会館4階(よかトピア国際交流財団)

②会員からの情報提供、交流

(2)その他

【参加申し込み】

資料準備と会場設営のため、下記の本会事務局メールアドレスにお申し込み下さい。

【問い合わせ】

NPO法人ともに生きる街ふくおかの会 事務局

tomoikifukuokagmail.com (●をアットマークに変えて送信して下さい。)

2024年4月10日水曜日

 

     とも生きふくおか 第148回例会案内

     第148回例会が(5月11日土曜)開催されます。

    夏の就学・進路相談会のご案内もあります。

    皆さんのご参加をお待ちしています。

       準備の都合上、事前連絡いただけると助かります。(当日参加も歓迎)

    例会後に2024年度総会もあります。 

2024年3月17日日曜日

とも生きふくおか 第147回例会案内(再掲)

 第147回例会が次週(3月23日土曜)にあります。

本年度最後の例会です。夏の就学・進路相談会のご案内もあります。

皆さんの参加をお待ちしています。 

2024年3月16日土曜日

「外国人住民のためのオンライン防災訓練」(3月24日(日))のご案内

 福岡県国際政策課の実施する「外国人住民のためのオンライン防災訓練」(3月24日(日))のご案内が届いています。

 関心のある方、当事者の方、お申し込みください。

  とも生き事務局


 


2024年2月27日火曜日

3月例会(2024年3月23日・土・開催)のご案内

 寒暖の差が大きい毎日ですが、春は確実に近づいているようです。

 第147回 ともに生きる街ふくおかの会 例会を下記の通り開催します。

 皆さんの参加をお待ちしています。

   日時:2024年3月23日(土)14時~17時

   会場:福岡よかトピア国際交流財団4階第1会議室(博多区店屋町4-1 福岡市国際会館内) 

第1部 ゲストのお話

若松亮太さん(名古屋短期大学) 「オーストラリアの日本人移民と継承日本語教育」    

第2部:情報交換会

(1)とも生きふくおかからのご案内

 ① 「つながるーむ」(外国にルーツのある子どもの学習支援教室in 福岡女子大学)

新年度の開催計画、ボランティア募集について

 ② 「就学・進路相談会2024」に向けて

         日程:2024713日(土) 午前:準備、午後:個別相談会

       会場:福岡よかトピア国際交流財団 4階(会議室1~3、和室)

(2)会員からの情報提供、交流

(3)その他

福岡よかトピア国際財団からのお知らせ

 

国連ハビタット福岡本部の職員とグローバルな課題について考えるワークショップ

 

323日(土)に国連ハビタット福岡本部の職員とグローバルな課題について考えるワークショップ、「国連職員と一緒にまちづくりをしよう!」が開催されます。

外国につながる子どもを中心に、希望する子どもを対象とするワークショップです。

ついては、対象となる方への周知にご協力願います。

【概要】

「国連職員と一緒にまちづくりをしよう!」

(1) 日 時  323日(土)1000分~1130

(2) 場 所  アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1601会議室

(3) 対 象  小学4年生から中学3年生

        外国につながる小・中学生と保護者への周知をお願いします。

(4) 参加費  無料

                                           詳しくは、募集チラシをご覧ください。





2024年2月2日金曜日

シンポジウム:多文化共生ってなんだろう(とも生き共催行事)のご案内

 2月22日(木)に下記のような多文化共生シンポジウムが行われます。

福岡県行政書士会主催で、とも生きふくおかも共催させていただきます。

多文化共生について、肩肘張らず、気楽に語り、楽しく参加するイベントです。

午後の部、夜の部とありますので、どの時間帯からでも参加可能です。

多文化、異文化、コミュニケーション・・・、気楽に話し合いましょう!

詳しくは下記のチラシをご覧ください。