NPO法人ともに生きる街ふくおかの会: よるとも会で考えた「ボランティアとしての関わり方」

2018年8月31日金曜日

よるとも会で考えた「ボランティアとしての関わり方」

 昨日は第5木曜日だったため、よるとも会はスタッフミーティングでした。
 今日こそは時間通りに!と思っていたにもかかわらず、遅刻してしまいました…(- -;)

 15名の参加があり、普段のスタッフミーティングよりは少し多かった気がします!
 (そして、手作りケーキあり、海外からのお土産のお菓子あり、とつまむものも盛りだくさん!でした♪)
 ちょうど、26日に第1回の就学・進路相談会を終えたこともあり、中学校の先生も参加してくださっていました。昨年に引き続き、よるとも会と学校の先生方との間で情報共有ができる機会があるのは、とてもありがたいです。

 今回のスタッフミーティングの目玉は、ともいきの代表理事の吉谷からの話題提供でした!
 「よるとも会の原点とボランティアの役割—お互いに考えてみましょう—」というお題で、30分程度お話していただきました。よるとも会が始まって、今年で16年目(!!!)なのですが、発端や緩やかに整っていった様子、多文化住民の変化に応じての課題の移り変わりなど、30分で端的にまとめていただきました。
 どの内容も大切だったのですが、「ボランティアとしての関わり方は?」というところが、今回は一番のポイントだったと思います。

「ボランティアって、どこまでしてあげればいいの?」

 さまざまな課題を抱えている学習者を目にして、ボランティアがぶつかる疑問ですが、それに対して、次の4つが示されました。

・相互主義(互恵主義):一方通行の支援は「逆効果?」
・住民としての距離と協働:信仰心情を捨てて日本に「同化?」=NG
・「違ってもいてもみんないい」:日本人でなく(日本人って誰?)
・ひょっとして、「教育(学び)という営み」そのもの?→自立的相互的「連帯」:
 自立に向けた営み(先生の不要化)

(↑詳しくお聞きになりたい方は、9月の例会に参加して、そこで是非質問してください♪)

 ボランティアはずっとその学習者の支援ができるわけではありません。かれらができることを一つ一つ増やしていき、自立していく手助けはできると思います。
 よるとも会は設立当初から、ボランティア(教える人)と学習者という固定的関係ではなく、緩やかに、自分のできることで、その状況に応じて立場や役割を柔軟に変えていく関係性を築いてきました。それがよるとも会の大きな特色でもあります。その意義を改めて考えるスタッフミーティングとなりました。

 ボランティアも、できることとできないこと、あるのが当たり前。
 自分にできることを少しずつやっていきたいと思います。