NPO法人ともに生きる街ふくおかの会: とも生きふくおか活動の軌跡(2)

2016年6月21日火曜日

とも生きふくおか活動の軌跡(2)

 多文化共生の街ふくおかを目指す「ともに生きる街ふくおかの会(とも生きふくおか)」は今年2016年5月、法人格を取得し、NPO法人としての新しい活動の段階に入りました。
 当初のボランティア学習会としてのとも生きの発足から、今回の法人としての活動の開始までの15年間の活動を、何回かに振り返ります。
 今回はその第2回です。

(3)例会の開催と事業の発案まで(2002年2月~2003年4月)
 とも生きの活動の基本は、福岡市に在住する多文化の子どもとその家族の支援、学校関係者への情報提供、そして会員の学習会、情報交換会です。最初の年(年度)は、ネットワークを広げながら、まず、会員が福岡市の多文化共生を目指して、それぞれが持っている情報交換、さらにはそこから多文化住民、子どもの支援を行うということでした。
 その中から、「日本語を母語としない中学生の進路ガイダンス」(第1回2003年8月)、「香椎浜小学校親子日本語教室よるとも会」の発想と立ち上げが行われました。どちらの会も、会員として参加した関係者が、福岡の多文化状況の中から拾い上げてきた課題を、その解決を志向する中で実現してきたものです。それぞれの活動については回を改めるとして、例会を始めた頃の当初の情報交換、学習会の概要に触れておきたいと思います。

 とも生きは当初から、多文化住民、子どもたちにかかわる個人の活動について情報交換を行うために発足したので、当初は各地の日本語教室や支援者の紹介(自己紹介)を通して、福岡の街の状況を確認しようとするものでした(第2回~第5回)。その後、外国人住民にとって、福岡の街はどのような街なのか、他者の目で見た福岡を学ぶ会が続きました。留学生の目に見える福岡、大学が見えてきたように思います(各会のテーマは文末に記載しました)。

 勉強会を通して、実際に福岡に住む大人や大学で学ぶ留学生には、比較的支援が届きやすいようであるのに比べて、「子ども(児童生徒)」にとっての支援が必ずしもできていないのではないか、福岡での多文化家族の子育ての課題や必要な支援はどのようなものだろうか、という点に関心が向けられるようになりました。
 この間、香椎浜で活動するお母さんたちの声(PTA活動からみた地域での子どもと大人の交流の課題)がとも生きに届けられたのが2002年の夏でした。夏の香椎浜小学校でのPTA学習会に現理事長が出向いたのをきっかけに、9月以降、学校での日本語教室の設立が多くの参加者、支援者の手で準備されていきます。これについては次のブログに譲りたいと思います。

 第1回 福岡日本語学習シンポジウム(九大国際ホール、20010929)
 第2回 情報交換会(ココロンセンター、20020119)
 第3回 北九州市の日本語教室の状況、アジアに生きる会の紹介(レインボープラザ、20020309)
 第4回 福岡市内の日本語教室の状況(ココロンセンター、20020511)
 第5回 太宰府ことだまの会の活動報告(ココロンセンター、20020713)
 第6回 外国人居住者の抱える問題と福岡市の対応(ココロンセンター、20010901)
 第7回 韓国の留学生が見た日本の学校(九大国際研究交流プラザ、20021109)
 第8回 イランの留学生が見た日本の学校(九大国際研究交流プラザ、20030111)
 第9回 外国人生徒の受験について(九大国際研究交流プラザ、20030309)