ともいきのメンバー川邊さんより九日連(九州日本語教育連絡協議会)の研修会のご案内をいただきました。
ともいき9月の例会でも介護の日本語が話題になりましたが、介護の日本語に関心をお持ちの方は、是非ご参加ください!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
九州日本語教育連絡協議会 研修会 介護に関わる外国人への日本語指導
~『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』を使った授業の一例~
在留資格「技能実習」へ「介護」の導入、在留資格「介護」の創設を受け、介護業界における外国人の日本語教育の必要性は着実に高まっています。
本セミナーでは、それらの背景や外国人介護福祉士の実態とともに、『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』を使った実践例をご紹介します。
本書は、日本で介護関係の仕事に就くことを目指し、福祉系の大学や専門学校で学ぶ学習者を主な対象として作成された教材です。
当日は介護の現場をイメージした、語彙定着を目指す実践例をご紹介します。
学校や行政、ボランティアで介護の日本語に携わる方はもちろん、留学生の進路の選択肢として介護のことが知りたい先生方もぜひご参加ください。
本書は、日本で介護関係の仕事に就くことを目指し、
当日は介護の現場をイメージした、
学校や行政、ボランティアで介護の日本語に携わる方はもちろん、
講師:三橋 麻子(明海大学・大原学園 非常勤講師)
丸山真貴子(明海大学・大原学園 非常勤講師)
日時:2018年12月8日(土)13:00~16:30(受付開始:12:30 )
会場:福岡女子大学 講義棟C302(福岡県福岡市東区香住ヶ丘1丁目1-1)
定員:70名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
参加費:1,000円(資料代として。当日受付にてお支払いください。)
申込み:下記、九日連WEBサイトからのお申込みをお願いいたします
問合せ:九日連事務局 kyunichiren1989●gmail.com
※●をアットマークに変えて、お送りください。
主催:九州日本語教育連絡協議会
共催:スリーエーネットワーク
九日連のブログはこちら