NPO法人ともに生きる街ふくおかの会: 相談の現場より:学校と医療に関わること

2017年3月24日金曜日

相談の現場より:学校と医療に関わること

 3月の例会で話題にしていただいたことを、本会の理事である古城さん(行政書士)に簡単にまとめていただきました。お仕事柄、外国人家族や学校と接する場面で、さまざまな課題が見えていらっしゃるように思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ある外国人家族には、小学生2人、中学生1人のお子さんがいます
その子たちが通う学校から、「結核診断のお知らせ」が来ていたのですが、まずその家族には日本語が読める人がいません。
うちの事務所に書類を持ってきて、学校に問い合わせて、検診の予約をし、当日付き添いました。

学校側からは、「この校区には古城さんの事務所があるから良いけど、他の地区からこういう声が上がった時にもお願いできますか?
と言われました。
安請け合いもできないので、きっぱりとお断りしましたが、そのようなニーズがあることははっきりしています。

会員より、以下二つの情報を得ることができました。通訳のみならず診断の付き添いもしてくれるそうです。

「福岡アジア医療サポートセンター」
http://asian-msc.jp/index.htm

「多言語医療問診票」
http://www.kifjp.org/medical/

なぜ、学校関係者がこの情報を知らなかったのかは疑問ですが、とにかくこの制度を周知していく必要がありますね。
それ以前の、「お手紙が読めない」という課題についても取り組んでいかなければいけません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今回の例は、せっかく多言語のサポートがあっても、それがあまり認識されていない例かもしれません。
 学校と医療が関係する話題ですが、それぞれがそれぞれの場で工夫していることをもっと共有していくことができれば、より共に生きやすい生活空間づくりができるのではないでしょうか。
 そのためにも、「多様な情報を、人を、組織をつなぐ」、そんな役割がともいきにますます求められていると思います★★